過 換気 症候群 と は。
- ペーパーバッグ法 ペーパーバッグ法とは紙袋を口に当てて、吐いた二酸化炭素をもう一度、体の中に取り込む方法です
- ストレス講座 ~その22~ ストレスと過換気症候群 早稲田大学人間科学部教授 野村 忍 過換気症候群は、急に息が苦しくなって、動悸、頻脈、めまい、手足のしびれ、時にはけいれんや意識消失などの発作を繰り返すもので、ストレスや不安が関係しています
- 過呼吸症候群は集団で発生することがある 過呼吸症候群は若年者など、集団で発生することがあるのは、過呼吸症候群は心理的な不安や、緊張が連鎖して起こるので、若い高校生ぐらいの女性や子供は、周囲にいる人の感情に同調しやすいために、過呼吸症候群を起こしやすく、集団で起こる場合があります
- 呼吸性アルカローシス 過換気症候群の発作は心理的ストレスから、自律神経や呼吸中枢に影響して、深い呼吸が誘発され、換気量が増えてしまします
- 病院での治療は? 過換気発作の場合、病院に着くまでの時間経過や病院に着いたことでの安心感から、症状が自然に改善していることも少なくありません
- 自律神経の乱れから起こりますので、過呼吸を起こしやすい人に、自律神経失調症の患者さんが含まれています
こうした背景から、ペーパーバッグ法は危険な方法と言われるようになりました |
吐くことを意識するように誘導する 過換気の状態では、頻呼吸となっています |
血液ガスの読み方がまだ自信が無いという人は、、の記事もよければ読んでみてください |
発症のメカニズムは、不安、恐怖、疼痛などがきっかけとなって、過剰換気 息をハーハーする をしますと、血液中の二酸化炭素が呼気中に多く排出され、血液のpHがアルカリ性に傾きます |
テレビの映像では具合が悪くなって富士山の診療所に来た女性に、顔の30cmほど前のろうそくの火を消すようなイメージでゆっくり息を吐き切る呼吸をさせていました |
ここで、苦しくても呼吸法を実践すると決めておけば、意外と呼吸を整えることができます |
「過換気症候群」が起こる原因は? 過呼吸や多呼吸などが、過換気症候群の状態を引き起こします |
ペーパーバッグでは呼吸困難感は改善しない ペーパーバッグ法はあくまでも、呼気中の二酸化炭素を再吸入する原理なので、 二酸化炭素が不足することによって起こる手足のしびれやけいれんを改善しても、頻呼吸や呼吸困難の改善には効果がありません |
しかし病院などで医療的に安全な管理のもとで、血液の酸素量のモニタリングをしながら行うものもありますので、極端な理解は不安をあおるものですので、正しく理解することが大切です |
この状態を、過換気症候群といいます |